第22回まるごとビルマ体験パック

第22回

2025年6月15日(日)

ミャンマー文化を知ることは、持続的なミャンマー支援の原動力です。

日本で暮らすミャンマーの人たちの数は、わずか3年半で3倍になっています。それは本国の事態が深刻化を物語っています。そうした中で発生した3月の大地震。現地の若者たちが現状とこの国の文化を紹介してくれます。ミャンマーを身近に感じ、この国を知ることが、ミャンマー支援となります。そんな思いで開催します。

今年も、まるごとビルマ体験パックは、ウェブ会議アプリ「ZOOM」を使って、オンラインで行います。パソコンやスマホにZOOMをインストールして登録すれば、参加できます。

Zoomを使っての参加方法はこちら)

※今年は特に通信状況が不安定です。大地震や猛暑の影響で、今まで以上に電力供給が不安定となって停電が長くなり、場所によっては1日に数時間しか電気が来ない状況が続いています。年々悪化する状況下で、当日、出演者側の通信状況によっては、参加できない、ということもあり得ます。予めご承知おきくださいますよう、ご理解のほどをお願いいたします。

出し物としては以下のような内容を予定しております。
プログラム(※出演順ではありません)

●実践ミャンマー語とクイズ・・・マヘーマー(JMCC所長)

●操り人形・・・ミャズンピュー

●パタラー(ミャンマー木琴)の演奏
 ・・・ボートゥーレイン

ミャンマー料理紹介
 ・・・マヘーマー(JMCC所長)

●ミャンマー地震の現状・・・マンダレーとクーメーより中継

●オンライン現地ツアー
 メイッティーラー
 ・ヤシ酒とネズミ揚げ
 ・ミャンマー生地の織物工房
 ・ミャンマーの踊り
 ヤンゴン
 ・クンヤー(噛みタバコ)

●ミャンマー地震復興支援の募金呼びかけ

日時2025年6月15日(日)
時間15:00~(受付開始)※受付け方法はこちら
15:30(イベント開始)~18:30(予定)
参加費無料
※困難な状況下にあるミャンマーの人々・国内避難民を支援するための寄付を受付けております。
(振込先)
三井住友銀行(0009) 高田馬場支店(273)
普通 9114083
日本ミャンマー・カルチャーセンター 代表ヘーマーウィン
(ニホンミヤンマーカルチヤーセンター ダイヒヨウヘーマーウイン)
参加方法ZOOMでの配信
配信元メイッティーラー、ヤンゴン、マンダレー、クーメー
問合せ :日本ミャンマー・カルチャーセンター
03-3980-7152
申込先 :申込み(問合せ)フォームからお願いいたします。

申込み(問合せ)フォーム

    出演者について

    ボートゥーレイン(パタラー奏者)

    ミャンマーのユニークな打楽器サインワインをはじめ、さまざま楽器演奏の達人ボートゥーレイン。自己のグループを率いて、在日ミャンマー人社会における伝統音楽の第一人者として活躍している。今回は、伝統的な木琴であるパタラーの演奏を披露する。

    ミャズンピュー(操り人形師)

    ミャンマーの伝統芸能の一つに操り人形がある。現在、日本で唯一のサインワイン奏者ボートゥーレインのグループに所属し、操り人形を巧みに操り、日本における伝統文化紹介に貢献している。

    P1160857

    マヘーマー(NPO代表)

    JMCCの所長として、日本でミャンマー人主宰のNPO法人を2002年に立ち上げ、20年以上に渡って地道に日本とミャンマーの架け橋となって文化活動を展開している。

    イーユエー(メイッティーラーから)
    生地工房、踊り、ネズミ揚げ担当

    ニッティッ(ヤンゴンから)
    司会、クンヤー担当

    ユンワティー(メイッティーラーから)
    生地工房、ネズミ揚げ担当

    ティーダーアウン(メイッティーラーから)
    踊り、ネズミ揚げ担当

    03

    イレレミョー(クーメーから)
    震災後の様子担当

    502049669_3618887471749342_4826671262634337845_n

    ケーティー(マンダレーから)
    震災後の様子担当

    ニョーバジー(メイッティーラーから)
    踊り担当

    カインネーネー(メイッティーラーから)
    ネズミ揚げ担当

    イェーテッアウン(メイッティーラーから)
    ネズミ揚げ担当

    ズィンズィンニェイン(メイッティーラーから)
    ネズミ揚げ担当

    出演者による紹介ビデオ

    ①震災後の現状(クーメー) – イレレミョー

    3月28日の地震発生から2カ月以上たった現状をマンダレー近郊の町、クーメーからお伝えします。

    ②震災後の現状(マンダレー) – マケティー

    3月28日の地震発生から2カ月以上たった現状をマンダレーからお伝えします。

    ③生地の織物工房(メイッティーラー) – ユンワティー、イーユエー

    ミャンマーの伝統衣装のロンジー(巻きスカート)をはじめ、様々な用途の生地を生産する織物工房を紹介します。

    ④国民的伝統舞踊の披露(メイッティーラー)- イーユエー、ニョーバジー、ティーダーアウン

    ミャンマー足代の年中行事「ダジャン(水祭り)」の際、新年を祝って皆が踊る踊りを披露します。

    ⑤ネズミ揚げとヤシ酒(メイッティーラー)-イェーテッアウン、イーユエー、ユンワティー、ティーダーアウン、カインネーネー、ズィンズィンニェイン

    メイッティーラーの中心部から離れた広大な郊外にはタンイェー(ヤシ酒)と田ネズミ(クマネズミ)の揚げ物を提供する店が点在しています。ネズミと聞くとちょっと驚くかもしれませんが、これが美味でヤシ酒ととても合うとか。若者たちがメイッティーラー名物の一つを紹介します。

    ⑥噛みタバコ(ヤンゴン)- ニッティッ、ドーイーイー

    ミャンマーの噛みタバコ「クンヤー」を紹介します。このクンヤーは、紹介するニッティッのお母さんの日常にとって欠かせません。このビデオ撮影の際も、このクンヤーを噛んでいますが、もちろんやらせではありません。

    ⑦伝統的な操り人形の披露 – ミャズンピュー

    在日ミャンマー人アーティストとして活躍しているミャズンピューがミャンマーの代表的な伝統芸能である操り人形を披露します。