第21回まるごとビルマ体験パック

第21回

2024年6月16日(日)

ミャンマー文化を知ることは、持続的なミャンマー支援の原動力です。

日本で暮らすミャンマーの人たちが増えています。それは本国の事態が深刻化しているからです。そうした中で、現地の若者たちが、この国の文化を紹介してくれます。ミャンマーを身近に感じ、この国を知ることが、ミャンマー支援となります。そんな思いで開催します。

今年も、まるごとビルマ体験パックは、ウェブ会議アプリ「ZOOM」を使って、オンラインで行います。パソコンやスマホにZOOMをインストールして登録すれば、参加できます。

Zoomを使っての参加方法はこちら)

※今年は特に通信状況が不安定です。猛暑の影響もあり、毎日停電があり、それが1日の大半を占めています。昨年よりさらに厳しい状況なので、当日、出演者側の通信状況によっては、参加できない、ということもあり得ます。予めご承知おきくださいますよう、ご理解のほどをお願いいたします。

出し物としては以下のような内容を予定しております。
プログラム(※出演順ではありません)

実践ミャンマー語会話・・・マヘーマー(JMCC所長)

●操り人形・・・ミャズンピュー

●サインワイン(伝統打楽器)の演奏
 ・・・ポウンニェッピュー&ナンダーアウンミョー

ミャンマー料理(ラペッタミン)紹介
 ・・・マヘーマー(JMCC所長)

●オンライン現地ツアー
 メイッティーラー
 ・ヤシの木とその製品
 ・ナガヨンパゴダ(「ビルマの竪琴」のような逸話)
 ヤンゴン
 ・市バス・市場の紹介

●ミャンマー音楽講座(ちょっとレトロなポップス)

日時2024年6月16日(日)
時間15:00~(受付開始)※受付け方法はこちら
15:30(イベント開始)~18:30(予定)
参加費無料
※困難な状況下にあるミャンマーの人々・国内避難民を支援するための寄付を受付けております。
(振込先)
三井住友銀行(0009) 高田馬場支店(273)
普通 9114083
日本ミャンマー・カルチャーセンター 代表ヘーマーウィン
(ニホンミヤンマーカルチヤーセンター ダイヒヨウヘーマーウイン)
参加方法ZOOMでの配信
配信元マンダレー、メイッティーラー、ヤンゴン
問合せ :日本ミャンマー・カルチャーセンター
03-3980-7152
申込先 :申込み(問合せ)フォームからお願いいたします。

申込み(問合せ)フォーム

    出演者について

    ポウンニェッピュー(サインワイン奏者・歌手)

    ミャンマーのユニークな打楽器サインワイン。音階を奏でるこの伝統楽器としては珍しい女性奏者。マンダレーの伝統楽団で活躍し、日本ではドキュメンタリ映画「マンダレースター」で取り上げられた。

    ナンダアウンミョー(サインワイン奏者)

    姉ポウンニェッピューと共にサインワイン奏者としてマンダレーで活躍している若き伝統音楽の担い手。

    P1110518_01

    マヘーマー(NPO代表)

    JMCCの所長として、日本でミャンマー人主宰のNPO法人を立ち上げ、日本とミャンマーの架け橋となって文化活動を展開している。

    ミャズンピュー(操り人形師)

    ミャンマーの伝統芸能の一つに操り人形がある。現在、日本で唯一のサインワイン奏者ボートゥーレインのグループに所属し、操り人形を巧みに操り、日本における伝統文化紹介に貢献している。

    出演者による紹介ビデオ

    ①ヤシの木を使った製品の紹介 – カインダズィン、プープイン

    ミャンマーのオオギヤシからは作られるいろいろなものを紹介。最もミャンマーらしいアニャー(上ビルマ)ならではの企画です。

    ②ナガヨウンパゴダ紹介 – ヘーターサン・テッパイン、リンリン

    「ビルマの竪琴」は実在した?
    日本とゆかりのある仏塔ナガヨウンパゴダを紹介します。

    ③伝統舞踊披露 – プープイン・ニョーバジー、ニンワタン

    メイッティーラーで日本語を学んでいる若者がミャンマーの伝統的な踊りを披露します。

    ④僧院や市場の紹介 – ニッティッ

    ヤンゴンから、人々の日常生活(僧院や市場)を中継して紹介します。

    ⑤伝統楽器サインワインの演奏 – ポウンニェッピュー、ナンダアウンミョー

    マンダレーから人気女性サインワイン奏者が姉弟で演奏を披露します。

    ⑥伝統芸能ヨウッテー(操り人形)- ミャズンピュー

    日本で唯一のサインワイン奏者ボートゥーレインのグループに所属しているミャズンピューがミャンマーの伝統的な操り人形を披露します。

    ⑦ヤンゴンの市バス – コ・ウィンナイン

    ヤンゴンの市バスに乗って、その様子をお伝えします。